コース活動日!


5月29日の5・6時間目、今日は5・6時間目の吹奏楽・演奏芸術系の生徒を対象に、作陽音楽短期大学、音楽学科長の菅付章宏先生が授業を担当してくれました。





この教育は、くらしき作陽大学との高大連携の醍醐味です。










































菅付先生は、本校の音楽科(当時)に在学中、山陽学生音楽コンクールに3年連続1位を受賞されたオーボエ奏者です。








   
































作陽音楽大学(現くらしき作陽大学)を卒業後、ドイツに留学され、オスナブリュック交響楽団に入団し、また同時にオスナブリュック音楽院の講師をされる等、海外経験も豊富です。





高校時代からドイツ留学に至った経緯や、多くの苦労を経験すること、また幸運をたぐり寄せる行動力の大切さを教えてくれました。



























楽器を扱う以上、上手になるためには、どうすれば良いかをご教授いただきました。











音楽デザイン系の授業も覗いてみました。先生の熱心な指導に、生徒も一生懸命です。










うまくなるには、1に練習、2に練習です。












放課後は個人レッスンの時間。


先生は一つ一つていねいに指導されます。































レッスンの先生みたいにスラスラ吹けるよう、生徒は何度も練習を重ねます。

コメント

このブログの人気の投稿

SSPP(土居先生による講座)を行いました!

くらしき作陽大学の合唱の演奏会に参加します!

ステージマナー講座&ミニコンサートがありました!(SSPP)