11月レスナーのためのピアノクリニック&ミニコンサート
11月19日に本校西館音楽棟にて、くらしき作陽大学音楽学部長の竹内京子先生によるレスナーのためのピアノクリニック(講習会)&ミニコンサートを開催いたしました。
竹内先生は、東京芸術大学付属音楽高等学校、同大学音楽学部卒業後、同大学院音楽研究科修了という経歴をお持ちで、大学教授の傍ら、全国各地でピアノ指導者講習会講師やピアノコンクール審査員を務めておられます。
また、くらしき作陽大学音楽学部との高大連携プロジェクトで、本校の吹奏楽系の生徒たちもご教授いただいております。
ここ県北には、多くのピアノ指導者の方がご活躍されており、ご案内したところ、想定数以上の申し込みがありました。
それではクリニックの様子を見てみましょう。
「楽譜を読み解く力をつけさせる指導法」についてクリニックがスタート
ピアノを弾きながら進めていきます
レスナーの方の後ろで、吹奏楽系の生徒も参加させていただきました
コンクール審査員としての演奏中の注意点やその対策も教えてくれました
参加されたレスナーの多くは竹内先生をよくご存知で、よく指導者講習会に参加されている勉強熱心な方ばかりでした。
生徒にとっても非常に勉強になったみたいで、終了後はレスナーの方も生徒も満足した様子でした。
レスナーの方には是非、このクリニックで学んだことを、今後のご指導に生かしていただけたら幸いです。
このたびは平日のお忙しい中、レスナーのためのピアノクリニック&ミニコンサートにご参加いただき、誠にありがとうございました。
また、講師の竹内先生には大変お世話になりました。
作陽高校は皆さんの頑張りを応援しています。
今後とも、作陽高校ミュージックコースをよろしくお願いします。
竹内先生は、東京芸術大学付属音楽高等学校、同大学音楽学部卒業後、同大学院音楽研究科修了という経歴をお持ちで、大学教授の傍ら、全国各地でピアノ指導者講習会講師やピアノコンクール審査員を務めておられます。
また、くらしき作陽大学音楽学部との高大連携プロジェクトで、本校の吹奏楽系の生徒たちもご教授いただいております。
ここ県北には、多くのピアノ指導者の方がご活躍されており、ご案内したところ、想定数以上の申し込みがありました。
それではクリニックの様子を見てみましょう。
「楽譜を読み解く力をつけさせる指導法」についてクリニックがスタート
ピアノを弾きながら進めていきます
レスナーの方の後ろで、吹奏楽系の生徒も参加させていただきました
コンクール審査員としての演奏中の注意点やその対策も教えてくれました
参加されたレスナーの多くは竹内先生をよくご存知で、よく指導者講習会に参加されている勉強熱心な方ばかりでした。
生徒にとっても非常に勉強になったみたいで、終了後はレスナーの方も生徒も満足した様子でした。
レスナーの方には是非、このクリニックで学んだことを、今後のご指導に生かしていただけたら幸いです。
このたびは平日のお忙しい中、レスナーのためのピアノクリニック&ミニコンサートにご参加いただき、誠にありがとうございました。
また、講師の竹内先生には大変お世話になりました。
作陽高校は皆さんの頑張りを応援しています。
今後とも、作陽高校ミュージックコースをよろしくお願いします。
コメント
コメントを投稿